いえめん インスタントラーメンかんたんレシピ (徳間書店) 今日 amazonから届いたインスタントラーメンの関連本です。 最近の不況に伴う内食とも関連するのでしょう。メーカーによっては袋のインスタントラーメンの売り上げの伸びに伴って商品のリニューアルを行ったりしている一連の流れの中で企画されたものかと思います。 家で食べることを考えると カップ麺よりも格段に安上がりではあるものの具材… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月24日 続きを読むread more
月刊むし 5月号 今日 書店で受け取りました。 この時期恒例の前年の昆虫界の情報を振り返る特集号です。 アマチュアの虫屋にとっては 様々の学会誌などをすべてあたるのは無理なことなので 昨年発売になった書籍や新種記載をはじめとした大まかな情報を振り返る特集は大事な情報になります。 月刊 むし 2010年 05月号 [雑誌]むし社 Amazon… トラックバック:0 コメント:0 2010年04月30日 続きを読むread more
2010 新潟アートギャラリー (新潟日報社編) 新潟日報事業社から本が届きました。 今回はコレクション以外です。 新潟在住と新潟出身の美術作家の本です。私も掲載されていますのでこのブログの管理人がどんな顔をしいてるか興味がありましたら書店ででもご覧下さい。 新潟日報事業社の本なので新潟県以外の人は探しても簡単には見つからないと思います。 県内の場合も年が明けて1月上旬の発… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月26日 続きを読むread more
ホソカタムシの誘惑 青木淳一著 今日 amazonから届きました。 かなりマイナーな虫についての熱い本です。 著者はダニの研究者として知られた人ですが 定年後子供の頃から好きだったホソカタムシについて調べたことなどについてを出版したものです。 題名は エッセイか何かのようですが本の半分は日本産のホソカタムシの図説になっていてマイナーな虫の同定に便利な本になっ… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月28日 続きを読むread more
毒キノコが笑ってる 天谷これ著 最近おもしろいものがなくて きのこラベルの記事を書いていません。コレクションと直接関係しませんが 今日 書店で受け取ったキノコの本です。 きのこラベルを集めているのも元々きのこが好きでよく食べているからで 天然のきのこもわりとよく食べる方だと思います。 秋になると きのこ狩りに行きたいところですが展覧会シーズンでもあり そうそう… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月16日 続きを読むread more
象虫 小檜山賢二著 ラーメンが続きました。久しぶりに本です。昨日書店で受け取りました。 普段 この手の本はamazonで購入しているのですが 注文時点で扱っていなかったので e-honで注文しました。 e-honは近くの書店での受け取りですが そのかわり少額の本でも送料がかからないので昆虫関係の雑誌などの購読では重宝しています。 この本は図鑑… トラックバック:0 コメント:0 2009年08月26日 続きを読むread more
朽ち木にあつまる虫ハンドブック 昨日 新潟市美術協会の総会のついでで久しぶりにジュンク堂書店に行って購入した本です。 7日に書いたオトシブミハンドブックと同じ文一総合出版のハンドブックのシリーズです。 さまざまな状態の朽ち木にあつまる虫に焦点をあてたもので 薄い本ですが生態写真も多く充実した内容になっています。 文一総合出版からはこの他にも次々とハンドブック… トラックバック:0 コメント:0 2009年06月20日 続きを読むread more
オトシブミハンドブック 今日 amazonから届いた本です。 5月末に文一総合出版から出たオトシブミの本がようやく届きました。 80ページの新書版の本ですが写真は鮮明で 同定の要点なども示されいて 内容は大変充実しています。 オトシブミと一部のチョッキリゾウムシについて大変わかりやすく書かれています。 同定の難しいルリオトシブミ族については ポイ… トラックバック:0 コメント:0 2009年06月07日 続きを読むread more
誰も知らない中国拉麺之路 坂本一敏著 最近読んだラーメンの本です。インスタントラーメンのコレクションをしているので関係した本があると購読しています。 タイ、ベトナムや中国のインスタント麺には 米の粉を使った物がいろいろあります。こういったインスタント麺のある国の麺事情に興味を持っていたこともあって読んでみたものです。著者は旅行社の中国事務所長をされていたということもあ… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月27日 続きを読むread more