椎茸 久しぶりに 面白いラベルの付いた椎茸を購入しました。 一般的に椎茸などの生産者は家族経営や森林組合であったりするのでラベルのデザインを気にかけないか 反対にいろいろ情報を載せようとしてごちゃごちゃしたものかのどちらかの場合が多いです。 このラベルはキノコのキャラクターを使っていて デザインに気を使っていて好感が持てるのですが 農… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月12日 続きを読むread more
まいたけ (雪国まいたけ) 最近食べた舞茸のラベルです。 何人社員がいるのだろうか。これのコンプリートは無理だな。 これにかぎらず私たちが作っていますってていうラベルを貼られても、あなたのこと知らないので信頼していい物かと。ひねくれていいてすいません。 雪国まいたけブランドをを信頼して食べています。 トラックバック:0 コメント:0 2014年05月05日 続きを読むread more
まいたけ (雪国まいたけ) 先週食べた舞茸についていたラベルです。 食品ラベルやインスタントラーメンの袋のコレクションをする楽しみのひとつは 十年 二十年とたって見てみると流行やデザインにその時代を思い出すことが出来る点にもあります。 たとえば 1980年代の高級袋麺の流行や1990年代のエリンギの登場などがすぐに思い浮かびます。 エリンギの登場時はこ… トラックバック:0 コメント:0 2011年09月21日 続きを読むread more
なめこ 昨日食べ終えたなめこについていたラベルです。 なめこはラベル付きで販売されていることが少ないので今回のものでようやく3種類目です。 また なめこはしいたけに比べると生産農家が少ないです。 特に魅力的なデザインではないのですが 和紙風のラベルでつなんちゃんというキャラクターが使われているのが特色です。 つなんちゃんのついたしい… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月15日 続きを読むread more
マッシュルーム 今日食べたマッシュルームのラベルです。 マッシュルームは生産しているところが少ないようで いろいろな種類のラベルを見かけません。 きのこの生産の盛んな新潟県産はまだ見たことがありません。 西洋のきのこというイメージがあって料理に使う人が少ないのかもしれません。が エリンギなどはかなり食べられているようですし 日本人好みの味では… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月24日 続きを読むread more
しいたけ 久しぶりに きのこラベルです。今日食べ終えたものについていたものです。 このところ ラベルに特徴の無い大手のきのこを食べていました。 今回のものは 秋田県産で出身の漫画家の矢口高雄氏の代表作の釣りキチ三平の描かれているものです。マンガのキャラクターが使われているきのこラベルはこれが初めてです。 新潟県はきのこの生産も盛んなので… トラックバック:0 コメント:0 2009年11月01日 続きを読むread more
毒キノコが笑ってる 天谷これ著 最近おもしろいものがなくて きのこラベルの記事を書いていません。コレクションと直接関係しませんが 今日 書店で受け取ったキノコの本です。 きのこラベルを集めているのも元々きのこが好きでよく食べているからで 天然のきのこもわりとよく食べる方だと思います。 秋になると きのこ狩りに行きたいところですが展覧会シーズンでもあり そうそう… トラックバック:0 コメント:0 2009年10月16日 続きを読むread more
しいたけ 今日食べ終えた椎茸についていたラベルです。 きのこのキャラクターが描かれているやや大きめのラベルです。 上が1997年のもので 下が今回食べたものです。 この間 ラベルの色が変わり 農協や市町村が合併したために何度か表記が変わりました。 また 最近の傾向としてプラや菌床の表記や生産者の連絡先などが増えました。 これらの違い… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月13日 続きを読むread more
マイタケ 今日食べ終えたマイタケについていたラベルです。 下が今回食べたマイタケについていたものです。下は1997年のものです。 むかしのものと比べると 時代を反映してプラの表示、ホームページのURLやQRコードなどが増えています。 さらに今回のものはピンクリボン運動の応援の表示が増えていて 雪国まいたけのキャラクターの雪ちゃんは小さく… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月02日 続きを読むread more
ヒラタケ 今日食べ終えたヒラタケのラベルです。 上は1997年のものです。下が今回食べたものになります。 新潟きのこ食品は一昨年頃まで ヒラタケを味しめじの名前で販売していたのですが ようやく正しい和名で販売するようになりました。 良いことです。 新潟きのこ食品のヒラタケのラベルはこれで6種類になりました。 トラックバック:0 コメント:0 2009年03月31日 続きを読むread more
エリンギ 昨日食べ終えたきのこのラベルです。 大手のホクトのエリンギです。本社は長野ですが新潟にも生産している場所があって新潟県産です。 CMでもよく知られたきのこのキャラクターが描かれているのでコレクションとしては楽しめる会社です。 ただ CM以前のラベルに描かれていたのはこのキャラとは違っています。CM用にデザインし直したのでしょう… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月24日 続きを読むread more
しいたけ 本日食べ終えた椎茸のラベルです。 3つ並んでいますが 上が1996年のもの 真ん中が2004年のもの 下が今回食べたものです。 横越村が人口増で町になりさらに新潟市と合併したために地名が変わっています。またプラの表記が増えさらに今回バーコードが加わりました。このほかにもプラマークなしの横越町バージョンやバーコードなしの新潟市バー… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月14日 続きを読むread more
しいたけ 11月はブログをサボっていて何も書かなかったのですが展覧会シーズンも終わったのでまた少しずつ書いていきたいと思います。 ということで今日食べ終えた椎茸のラベルをのせます。 新潟県の県木の雪椿を描いた特徴のあるラベルです。この絵からではただの椿か雪椿かはよくわかりませんが たぶんそうでしょう。きのこを描いた物や山を描いた物は多いのです… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月03日 続きを読むread more
しいたけ 昆虫が続いたので きのこラベルをアップします。少し古くて先月食べたものです。 2点ですが 上は1997年の物です。地元の凧揚げをモチーフにした物ですが 時代を反映してプラと菌床栽培の記載が加わったところと中之島町が長岡市と合併したため「にいがたJA中之島町」が「JAにいがた南蒲中之島」に変更になりました。またスキャナーで取り込んだ… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月12日 続きを読むread more
(本しめじ) きのこラベル 先日 スーパーで購入した本しめじとまいたけを食べ終えたのでラベル画像をのせます。 きのこラベルは 森林組合や農協 農園ごとでいろいろとつくられているので素人っぽいデザインのものがあったりするのが魅力ですが 今回の2点は雪国まいたけと一正の大手なのでデザイン的にはおもしろみがありません。 ただ ほんしめじは栽培がむずかしいので今まで販… トラックバック:0 コメント:0 2008年08月03日 続きを読むread more